カテゴリ: アート Kunst

今年はパリの視察から始まり、ここまでなんだかとっても慌ただしい。ベルリン国際映画祭のすぐあとに、あの巨匠 Robert Wilson & Philip Glass 作品「アインシュタインの浜辺」がやってきて、2週間もの間 カンパニーの一員としてフォロースポットを担当したのがつい先週。

そして今週はmaerzmusikで、Anna Viebrock 演出・舞台・衣装の「IQ」がゲスト。こちらは、いつものあの懐かしい舞台に 見覚えのあるあの役者陣なはずなのに、あまりにとんちんかんな現代音楽すぎて、warabiには理解不能という、とても不思議な取り合わせ。ああ、Philip Glassのメロディーが懐かし感じる...

それもやっと今日が千秋楽で、ホッとできる幸せ! ここまで春うららな天気が続いていたのが嘘のように、崩れるという予想。いいんです。それでも。はい。


ドイツの春はもう半ば。クロッカスの季節はとうに過ぎ、桜種が咲き始め、劇場のモクレンも帽子を脱いでつぼみも膨らみ始めているこのごろ。

4月末にある恒例 Teddybaer Totalのために準備しなければいけない時期なのに、それどころではないというのが現状。これで大丈夫なのか、warabi。少しは焦らないといけないのでは?

さらに追い討ちをかけるように、友達が住んでいる田舎のフェスティバルに参加することになって、さあ大変。 Teddybaer Total の準備も手につかないうちに、ほかのフェスティバルに参加するなんてまさに自殺行為!?

まぁ、なんとかなるでしょうよ。気軽にいきましょうね。気軽に。



、、、ということで、
まとまりませんが、近況報告でした。


 
 

Robert Wilson&Helmut Lachenmann " Das Mädchen mit den Schwefelhölzern" 
ロバート・ウィルソン演出 ヘルムート・ラッヘンマン作曲「マッチ売りの少女」



本日千秋楽。
メディア各紙からたくさんのポジティブな批評をいただき、音楽的にも高い評価をいただいたこの作品。現代オペラという分野で、あまり演奏されない(聞くチャンスの少ない)ということもあり、オペラファンは満足しているようだ。

4ヶ月もの間、この作品のためだけに過ごしてきたwarabiたち。
仕事をいただいたときは、Bobと仕事ができる嬉しさから始まったのだけれど、始まってみれば長期にわたっての膨大な仕事量、そして本番では 繊細なフォロー操作をするという重圧。 
初日が終わって、体が楽になったときに初めて、ストレスを抱えていたんだなーと気づいたり。

日本では「ピンスポット」と呼ばれたりする ”フォロー”とは、英語のFollow spotのことで、ドイツ語ではVerfolger フェアフォルガー という専門用語である。


繊細なフォローとはどんなものなのか。

ぐらぐら揺れないことや、シーンによってディマーをかける(調光する)ことはもちろん、 小道具のピストルだけ、手にぶら下げた角氷だけ、落ちた瞬間のカツラだけ、なんていう極端なフォローの要求が多々あり。


ご興味のある方、稽古風景写真はこちらです。
舞台写真 The little match girl 


厳しい演出家との体験は、とても良い思い出となった。


このwarabiが、RTという国際的フェスティバルで、”ボブと新作を作り、ハイナーに祝福される” なんて、誰が想像しただろうか。しかも、たった一度だけ、warabiのフォローにブラボーを名指しでくれた。これも、生涯忘れられない出来事のひとつになろう。


最終公演後より、一週間の撤去作業で 幕を閉じます。




 


Ruhrtriennale 2013 の最大プロジェクトは、 Robert Wilson 演出の マッチ売りの少女。
現在その稽古中で、眠る時間を確保するのが精一杯な毎日を送っている。

そんな訳で、こちらのブログはなかなか更新できずにいるこのごろ。
稽古風景などは残念ながら写真でお見せできないのだけれど、彼の現場での ちょっとだけ心和む話題をご披露したい。



indira

 

こちらの美人さんは、劇場犬 インディーラちゃん。

同じ現場で毎日顔を会わす、人気者の同僚といってもいい。 小道具さんのワンちゃんなのだけれど、劇場犬として修行を積んでいて、長い間じーっと待つこと可能な高い技術を身につけている。

こうした劇場犬に限らず、職場犬として出勤しているワンちゃんがドイツには結構いる。
日本では「ペットを職場に連れて行くなんて論外」と言われそうだけれど、ドイツではペットだけでなくて子供にも積極的に親の働く場所を見せたり、職場のみんなに紹介したりしている。(それが迷惑になる場合を除いて)これって案外大事なこと何じゃないかなぁ。

子供に親の働く姿や環境を見せるということは、子供と親の住む世界を縮める役割をするだろうし、子供は親の話を聞くという行為だけでそれを想像するのではなく、実際に目で見て大人の世界に興味を得ることもあるだろう。
まだ職場においては、同僚の子供が 職場のカツカツな雰囲気を和らげ、人間の本来の営みを思い出させてくれるというわけだ。

犬にとっても 職場に行くためにトレーニングをされれば、人間の環境に慣れ 幸せに過ごせるしね。



前置きが長くなってしまったが、
お披露目したかったのは、ちょっとホンワカするこちらのエピソード。


みんながピリピリしている ”マッチ売り”の稽古初日。
スタッフ全員が緊張でいっぱいだった。ボブ(ウィルソンのあだ名)が犬の存在に気づいて「犬がいる。うるさい」といったらどうしようという雰囲気だったのに、インディーラが吠えたのにも関わらず、誰も何もいわずに稽古が無事終了。
その翌日も何回か吠えていたけれど、誰も何もいわずに終了。そのうち、ボブは稽古場に到着するとインディーラをナデナデしていくようになったのだ。

もともと犬好きだったのかもしれないボブだけれど、舞台では誰にでも厳しい要求をするボブが、犬には甘いという一面を見せたことで、なんだか現場一帯の緊張が溶けていった瞬間だった。


立派な”劇場犬” と言ったって生きているんだし、稽古中もたまにワンワンと吠えちゃうインディーラだけれど、そんな訳で、みんな協力して気にしてあげたり、そばにいてあげたり、ボール投げにつきあったりしてあげている。彼女は、自分がすごい円滑油になっていることをわかっているのだろうか(...わかってないよね)。


そんなこんなで、
日本でも ”大人社会は大人だけのもの” と線を引かないで、もっとオープンにしていけば未来が明るくなるのではないかな、と思う気持ちを一層大きくした warabiなのであった。



 


FB内発注の動物を3つもやり遂げ、今は本業の方の仕事にどっぷりの毎日。

その 最後の動物は、こちら。


katerfertig
 


ものすごーーーーく苦労した、ロンゲのしかも猫くん。
目といい、顔といい、毛並みといい、ものすごく特徴のある容姿である。

本物の猫写真を見ていない方は、このフェルト動物はちとマンガチックと思われるかもしれないが、オリジナルはもっとすごいのだから。これは随分と押さえている方だと思っていただいていい。


さて。お次ぎは現在進行形。


halle



恒例の出稼ぎ中。

またしても、RTの仕込みである。


今年もものすごい顔ぶれがプログラムをにぎわせている。
ハイナーに、ウィルソンに、ルパージュに、カステルッチに、フォーサイスに、リョージイケダに、、、書ききれないわ。。。

 

blume



こちらは、電気で操作できる、夢のお花!?

これが美術館が開けるくらい珍しい創作楽器に囲まれて、川の周りに咲く25本の電動コントロールのお花などなど。


さて、どんな作品になるのか、ワクワクですー♪



 

ベルリンに存在する隠れ家的な名所、PAN AM LOUNGE


60〜70年代ベルリンに発着する唯一の航空会社だったPAN AMは、パイロットや搭乗員のためにこの宿泊施設を提供していた。建物の最上階2階分に当たる空間は、ほぼオリジナルのまま残っていて、現在はレンタルスペースとなっている。


今年35周年を迎える 2013年Theatertreffen Stueckemarktは、いつものBFS劇場内ではなく、この特別な空間を利用して行われた。


以下、仕込み時の様子である。


Panam
Pan Am Lounge

kaminzimmer
Kaminzimmer


最上階10階からの展望はこのような絶景。
Zoo側の眺めは、動物園とTiergartenが続くのでずっと先まで緑一色。


aussicht
動物園裏口 右側に水族館


10階から9階への非常通路は、このような遊び心でいっぱい。
左は非常通路、右は9階から8階へ下りる階段のデザイン。どこもかしこも、PAN AM一色!


flurtreppe



従業員の制服ももちろん、PAN AMコスチューム。
パイロットやスチュワーデスの制服に身を包んで、バーやフロアの仕事をこなしている。


panamlounge


名物のドーナツももちろん、PAN AMカラーだ。


doller
両替係のスチュワーデスを見つけて 両替する様子


ここで飲み物や食べ物を手に入れるためには、EuroをDollerに両替しなければいけない。
観客のひとりが「ここはドイツではないの?」と聞いていたのには笑ったけれど、これは小旅行的なアミューズメント要素だよね。


さて、Stuekemarktの話題。

この広くて豪華なマンションのあちこちに設置されたCDプレーヤーには、新旧含め選び抜かれた35人の作家によるリーディングを聞くことが出来る。
観客は会場になるや、各々好きな作家や、好きなロケーションに身を沈めてじっくりとテキストを楽しむ。もちろん、コーヒーやワインを片手にというのもあり。


terasse



1時間ほどすると、観客全員が全てのリーディングを回れる様、グループごとにスタート地点を決めるアナウンスが聞こえる。
準備ができると、各部屋やコーナーで決められた俳優たちが、決められたテキストを手にライブのリーディングを同時多発できにスタートしていった。


リーディングは3人の演出家によって、毎日違う演目が催されたので、照明や音響だけではない、家具の移動など(普通は小道具って言うけれど)仕込み替えがもう山ほど・・・ おかげでみんなが筋肉痛(笑)。



下の写真は、Stephan Kimmig:演出による、Rebekka Kricheldorf:作「Der Weg des Krieges」("戦争への道")の様子。

会場が劇場ではないことや、事前に情報を入手できないなど、いろいろと大変なことは合ったけれども、Stephanとの共同作業は建設的で楽しいものだったので、全てが報われるなぁ。



stuekemarkt01
原始人風バージョン


今回のリーディングは、もうほどんどリーディングの枠を超えて小さな演劇作品となっていたくらいの完成度。そういう意味では、ショーケースといっていいだろうと思う。


俳優たちによるリーディングは普通だけれど、今回は珍しく人形によるリーディングもひとつあった。
Christoph Mehler&Philipp Preuss:演出による、Oliver Bukowski「Tuba」がそれ。



stueckemarkt02


激しく動く人形をカメラで追うと、人形が話しているように見えるから不思議。話しているのは人形遣なんだけれど、ね。



konferenszimmer



会議室からテラスを覗く。
日が沈むとこんな雰囲気に・・・

リーディングが終わっても、数時間ゆっくりとCDを聞く時間が用意されていたので、みなさん思い思いに時間を過ごされていたのが印象的。warabi的には、拘束時間は長かったけれど、なかなか味わえない空間での仕事だったので、刺激もたくさんいただいた。

みなさん、お疲れさまでした〜!



↑このページのトップヘ