カテゴリ:アート Kunst > ダンス Tanz


Dock 11で行われていた、A+B TANZBAU(Mercedes del Rosario Appugliese + Florian Bilbao) „Die Ausnahme, Episode II“ 観に行った。

予想を覆すような構成がそこここに使われていて、脳みそ活性状態が一夜明けた今も続く。この作品には、warabiを久しぶりに満足させてもらったので、是非一言書いておきたい。



A+B TANZBAUは、Mercedes AとFlorian Bの二人が軸となって2012年創立したばかり。Florianは、去年のRuhrTriennnaleにて、H. Gobbels が演出した "Europaras 1&2" にて、コレオグラフを担当していたのだが、彼が踊る作品を今まで見たことはなかった。


dock11
会場のある中庭へ向かう
中央にDOCK11の看板


会場はDock 11、90年代初めにできたダンスを中心にプログラムがされている倉庫風の会場。持ち主が変わっても、Mくんたちが当時取り付けたという看板は、今も引き続き使われている。


dock1102dock1103
会場の入り口/左 と東ドイツ時代の蛍光灯/右


===


会場に入ると、舞台上手に山ほど積み上げられたクッションの上に、ミラーボール顔負けの衣装を身に着けた日本人女性(音楽担当: Yoko Matsuyama) が座っている。

客電が落ちると、その彼女がクッションの上で寝返りを打つように体位を変えていくたびに、クッションはずれ落ちそれに埋もれていく。

次第にクッションをばらまいていく彼女。それに目を奪われていると、一番下にあったマットの下から手足がにょきっと出てきて、「えっ、一人じゃないよね、その幅は?」と思った瞬間に、マットがクルッと、本当に機械仕掛けのようにクルッと回って瞬きする暇もなく、その瞬間にマットに寝そべっている二人のシーンとなっていた。

こんな転換の仕方、初めて見た。すごい。
しかもどうやったら、体の筋肉だけでくるっとマットと二人の人間がひっくり返れる訳???

その後も、マットの上では "寝返りを打ってエリアを確保”したり、 “眠いのにベットからずらされていく流れに抵抗し身を翻し”たり、”真ん中に陣取る相方の上に乗っていい位置を得る” など、狭いベットの中でクルクル自在に、そして思いもよらない方向に体を引き延ばしたりとあまりの展開の早さと予測のつかない動きで、観客は彼らを見ているのにどこか見逃している気分さえしてくる始末。


なんで、横たわったままの姿勢で、隣に寝ている人を飛び超えて、反対側に移れるんだろう???
Mercedes メルセデスさんの肉体は、きっと筋肉質だけで出来ていて、しかも骨も筋肉質なんじゃないだろうか???



・・・なんて、考えている暇は一切ない。思考可能範囲を超えている振り付け。


背中同士をくっつけてエプロンでぐるぐる巻きにした状態で、Apfelkuchen アップルクーヘンをつくる振り付けは、喝采もの!
「よくもまぁ、こんなふうに踊りながらクーヘンが作れるものだねぇ」と思っていると、次の瞬間は笑わされてしまう。
クーヘンをオーブンにいれて、次のシーンへ移行。

どのシーンも日常生活をしている二人の関係を描いたものだけれど、愛があって一緒にいながら、小さな積み重ねでどこかがぎくしゃくしてしまう、という展開を幾度も設定を変えて踊ってみせるという試行。
最後のシーンは3回もやり直すのだか、アップルクーヘンの焼けたいい匂いが会場を埋め尽くした頃、タンゴ音楽がかかり、二人はタンゴを踊ってめでたしめでたし。

音楽担当のYukoさんが、舞台を横切りオーブンのスイッチを0に回し、

「チ~ンッ 」と鳴ったところで、暗転。


===


youtubeにて、A+B TANZBAU 別作品のトレーラーを見つけたので、こちらに紹介しよう。















公演は終了したが、週末だったため羊の引き取りは週明けまで延ばされた。


公演3日目には、お母さん羊も嫌がらずに送り出してくれるようになり(羊の信頼を得たという実感あり!)、子羊もむやみにメ〜ェと鳴かなくなり、リラックスして舞台にあがっていた。


えらいぞ〜、子羊くんたち!




probe02
稽古風景 最後のクライマックス



双子子羊の堂々とした活躍に(?)、舞台ママのように満足するwarabi。Mくんもしっかり舞台パパに!

羊小屋に戻ってくると、まずお母さん羊に駆け寄ってミルクをチュチュー。
すると、すぐに落ち着くのが面白い。この慣習でお母さんも子供もホッとするんだねぇ。




次の作品を仕込み中も、エサをあげ、お部屋に干し草を撒き、居心地よく住めるように、みんなで手分けしてお世話している。

そんな劇場生活は、今日で終了。



zuhause
"VIP対応" の立派な仮住まい


半分うちの子になりかけていた、この羊親子。

warabiたちが小屋に入ると、ずっとついて回るくらい懐いてきたので、お別れは残念。しかし、彼らにとってはこの仮住まいではなく、家に帰れるということでいいのかな。


次にこの小屋を覗くときは、きっと空・・・
寂しくなるな。。。



楽しい1週間をありがとう。

子羊たちよ、
健康で立派な羊に成長してください!

Berliner Festspieleに於いて、Angelin Preljocaj と Bolschoi-Theater のコラボレーション作品 and then, one thousand years of peace が初日を迎えた。

バレエ・プレルジョカージュはフランスのカンパニー。
warabiがspiral hall修行中、感激をしたカンパニーのひとつ。フランス的美感とセンスのいい振り付けが印象的。しっかりとバレエであるのにも関わらず、一味も二味もアクセントが加わり、彼の作る作品はとても"おしゃれ"で "キレ”がある。

warabiにとっては、十何年ぶりの再会。うれしいわ〜♪


前回の子羊は、この作品に登場するために Frankfurt an der Oder (有名な大都市 am Mein ではなく ブランデンブルク州のフランクフルト)よりやってきたのであった。



stahlbau
建設中の羊小屋



warabiとMくんは、雪の降る前日の寒さの中、劇場の中庭にこのような現代アート的羊小屋を建築!

羊飼いに要望を聞いたところ、4m×4m×高さ2.5mと相当大きい住居空間である。



schafstahl
屋根がついて完成の図



完成図はこちら。


1週間だけの特別使用ということで、屋根は簡易バージョンだけれど、なかなかよい雰囲気に仕上がった。

正面のドアは半分に分かれている。上半分を開ければ窓風になり、中の様子を見るときに便利なのだ。

関係者からもなかなか好評で、会う人会う人「素敵にできたね。すごく気に入ったよ」と声をかけられ上機嫌なふたり(笑)。



familie
羊家族 仮住まいに到着


迎えられた家族は、こちらの羊たち。

お母さん羊に、2匹のオスの双子ラム。

うちの羊とはやはり随分と様子が違って、とてもおとなしい。
当初お母さん羊は非常に用心深く、常に顔をwarabiたちに向け、食べることも飲むこともしなかった。

反面、子羊たちはなんにでも興味津々で、住居内を探検。時にはぴょんぴょんと駆け回り、誰もが「Suess! かわい〜い」と思わずつぶやいてしまうほどのあどけなさを発揮。

いや〜、
本当にかわいい♡


ということで、

warabiたちは羊番となってバックステージをフォロー中

 このプレルジョカージュ大作(1時間40分休憩なし)お勧めです。
お時間のある方は是非!!










Berliner Festspieleにて、spielzeit europa2010が始まった。


オープニングは、Zuercher FestspieleプレミエのSasha Waltz "Continu"
去年参加作品がいまいちだったため (warabi評)、リベンジか。

※Sasha Waltzは、ポストPina Bausch(Tanztheaterのパイオニア)と言われている振付家。


sashawaltz00

sashawaltz
6台のプロジェクターが 12面のめくり絵を映し出す



この"Continu"は、Neues Museun Berlinで公演した作品の劇場版。

Sashaは、「パブリックの場で試行錯誤した作品が、劇場という空間に戻ってきた。集中的に再構築できることを嬉しく思う。」とプレスに挨拶。

舞台美術は、その美術館の1室 "鉄壁の部屋"のイメージから出来たという。
白と黒のイメージ。

期間中、ホワイエには映像作品が展示され、他にポストトーク、フィルム上映も企画あり。


"Continu" は24人ものダンサーの集結が見物。
1部、2部にわかれ、白と黒を演出。

去年の招待作品とは違って(名前さえも覚えていない)、彼女らしい肉肉しい振り付けがまた垣間みられ、warabiとしても納得のいくものであった。
体の部位が前面に出てくる振り付けは、彼女ならではのもの。やぱりその迫力がないと、ね。

子の親でもある彼女は、普段はとてもフレンドリー。
しかし、アーチストとしての彼女は、筋金入り。
白のシーンで使用済みの巨大な紙を廃棄しようとするスタッフに対して「これはれっきとしたアートなんだから、廃棄してはいけない」と真剣にいうらしい。

しかし、買い手はいないし、巨大な紙をそのまま保存できるスペースもない。
だから、公演後にスタッフはこっそりとその作業をするんだとか。

大まじめにこんなことを言える彼女がかわいらしい(失礼!)のと、陰でこっそりと苦労しているスタッフも微笑ましい。


今後も、
彼女の活躍が楽しみである。








Pina Bausch 率いていた、Tanztheater Wuppertalの公演。

今年の初夏、新作発表直後に亡くなった彼女は、Tanztheaterと称して、ダンス歴になお残すほどの大業を成し遂げてきた人物である。

彼女なしで今後のカンパニーはどうなっていくのだろうか。
これは今誰もが気にするところ。

WuppertalといえばPinaだった(カンパニーの活動拠点であった)Schauspielは、それとは別な経済的な問題で現在閉鎖されている。
そんな訳だから、
Oper(オペラ劇場)で演劇、ダンス、オペラを上演しているという現在、関係者にはいろいろ苦労もあることだろう。

17カ国から集まるカンパニー所属ダンサーは、もともと給料制であるのとPinaの意思もあり、今まで外での活動は出来なかったという。

彼女が亡くなった今、どのように30を超えるレパートリーのクオリティーを維持して、またそのように新作を作っていくのか、ダンサーたちの活躍の場も含めて非常に興味のわくところである。

カンパニー所属の日本人ダンサーazusaさんは、9年間Pinaとともに作品に携わってきた。

「9年は長いですね」というwarabiに
「あっというまでした。それに9年というキャリアはこのカンパニーでは長いとは言えませんから。」とタフな表情を覗かせながら笑顔で答えてくれた。


2

小道具の木馬

・★・

さて本題に戻ろう。

warabiは日本で彼女の作品をいくつか見ているが、今回の作品ほど楽しいものはなかった。

"DIE SIEBEN TODSÜNDEN" は1976年に初演された、30年以上前の作品である。
30年間レパートリーを維持して世界ツアーしていることもすごいけれど、初演のときのダンサーが同じ作品で踊り続けていることも驚きである!

1作品めの、"DIE SIEBEN TODSÜNDEN" はBertolt Brecht ブレヒトのテキストに、Kurt Weill ヴァイルの音楽コンビでとても有名なもの。
20年代30年代にはオペレッタが盛んであり、この作品もその時代の雰囲気がたっぷり。

多くのアーチストがこの作品を演出してきたが、演劇とダンスの要素を多分に取り入れた彼女の演出は、当時も今も観客を引きつける。


1

Wuppertalに実際にある当時の "道" が舞台

盛り上がりのあるメロディー、今見ても新鮮に感じられる振り付けと演出に脱帽。


2作品めは"FÜRCHTET EUCH NICHT"、やや長い1時間20分。
これはたくさんの短いシーン(笑いを取る演出をちりばめている)をつないで作られていた。
その当時の雰囲気だとか、演出だとかは似通っているが、やはり音楽的には1作品めがダントツにいい
29人のダンサーのみならず、ゲストに迎えた50人近くオーケストラやソリストとの競演も贅沢である。

13日までの公演。
鑑賞可能な方は是非!



↑このページのトップヘ