カテゴリ:アート Kunst > 映画 Filme

「Sushi in Suhl」「ズールの寿司」/ドイツ映画 を見た。

DDR 旧東ドイツに唯一存在した、日本料理店で起こった実話を基にした映画である。






70年代の東ドイツ。

チューリンゲン州ズールは、当時武器工場で有名だった小さな街。そこにある、HO という国営商業団体経営のWaffenschmied ヴァッフェンシュミード(直訳で武器製造)というすごい名前のドイツ料理レストランが舞台である。

アンシュッツ氏は、料理長であるが、料理アーチストとして奮闘している毎日。23年目の記念日に研究を重ねた黄金虫のスープを出して大目玉をくらう。

その後、彼はある日本人の大学教授と出会うことによって、探究心が燃え上がり日本料理創作へとのめり込んでいく・・・

人気の原因は、ただ珍しいからというだけでなく、最高のもてなしにもあったであろう。彼の探求は日本料理だけでは飽き足らず、混浴銭湯に浸かってから、食 事をとるという日本人の生活習慣まで取り入れると言う熱の入れよう。レストランに入りたいという長蛇の列なんかには関心を示さない。定員12名を店内に入 れた後、「2時間後に次の12人をいれる」といって、店のドアを閉めるのだった・・・

最終的に、年間15トンの食材を日本から輸入し、従業員数52人を雇用するまでに成長。壁が開くまでの間に、2百万人ものゲストをもてなしたという。


東ヨーロッパ以外の国とは国交を開いていなかった東ドイツで、まさに奇跡としか言いようのないこの店の存続と発展に、warabiは見ている間も驚きを隠せなかった。実際シュタージなどに目を付けられていただろうけれど、口コミであまりに有名になりすぎて 黙殺できなかったというところだろうか。


話自体は、作り話かと思うほど偶然が重なったような流れだが、実話だと言うことで重みが加わっている。しかし重すぎずに、コメディーのような軽いタッチに好感が持てる。

東ドイツらしい生活風景(権力のある相手に合わせて意見がコロコロと変わるところや物々交換シーンなど)も、見所のひとつ。例えば、バナナやオレンジなど貴重な輸入品を手に入れるために何時間も並んで待つということは、日常茶飯事だった東ドイツ。そんな背景を頭に入れておくと、よりこの映画を楽しめるだろう。




warabiの東ドイツ映画コレクションに、またいい作品が加わりました♡
お勧めです!!


寒がまた戻って来た Berlin は今、Berlinale ベルリン国際映画祭 の真っ最中。


我が Haus der Berliner Festspieleも、開催前からチケットを求める人の行列がずら〜っと劇場の外までも続き、寒いけれど熱い熱気を感じていたwarabi。


berlinale01
昨日は−5度くらいだったベルリン



寒くなるとインフルエンザの話題が尽きないのだが、
例えば中国では養豚に抗生物質を与えすぎて、抗体菌が繁殖しているとか。
その菌が繁殖した土がひょんなことから外にでて、人が取り入れることになれば、抗生物質が効かない人も出てくるというから、怖い話。

先日FBで話題に出ていた「地球少女 アルジュナ」というアニメーションを見ていて、地球で起こっていることに気づかない鈍感な生活をして来たからか、いろいろと考えさせられこのごろ。

そのもの語りの最後。石油生成物質に囲まれた生活をしている豊かに見える私たちの生活は、ある研究団体が繁殖に成功した、あらゆる石油製品(プラスチック)を分解してしまうバクテリアによってあっと言う間に汚染され(衣類や生活用品を奪われ)、外からの救助も受けられない状態に陥ってしまうのだけれど・・・

生活の安全は永遠ではない。なにかが起こったら、あっという間に壊れていくもの。
そんな思考の狭間にやってきた、この抗生物質抗体菌話。いろんな有り得る想像を巡らしていたけれど、抗体菌はそんな有り得る話ではなく、もうあると言う現実のものになっているんだよね。

あぁ、地球はどこに向かっているのだろう。



あらっ、映画祭から話が大分それてしまった・・・(話戻します)

BFS 劇場内は、深い紫の別珍にぐるりと囲まれて、ステージには緩い弧を描いた特製スクリーンに赤いカーテンが設置され、豪華な映画館使用になっている。

そして warabiは、国際ゲストのフォローピン係!
Top of the Lake の Holly Hunter (ほかにも名前の知らない有名な人が沢山)が来場したのは先日。こんな盛り上がりは、(当たり前だけれど)やっぱりお祭りならではだね。



作品について。

「The fast runner」イヌイット

の生活を描いた(ドキュメンタリーではない)映画。
彼らの生活はシンプル。”生きるために食べる” ”強い男は食べ物を穫れる”、だ。このくらいどっしりと逞しく生きれば、周囲が揺らいでも自力でなんとかできるかと、また初めのテーマに戻るwarabi。
この映画には、プラスチック製品は登場しない。しかし、現在はどのくらいの規模で 文明が入り込んでしまってるのか? 複婚制も続いているのだろうか? ・・・疑問は、たくさん出て来てしまった。


「くじらのまち」は、フレッシュな、なかなかよい作品だった。
監督の鶴岡慧子さん、ゆったりとしてかわい〜い。挨拶の最後に「会場のみなさんと一緒に写真を撮ってもいいですか』で、断然好感とアップ。


今晩は、
「桜並木の満開の下に」(舩橋淳監督)を観てきます!!










IFB ベルリン国際映画祭終了で、昨日から撤去が始まっている。

今年はやはり福島ドキュメンタリー映画に注目が集まったが、終わってみれば(嬉しい事に)日本のショートアニメーションの和田淳監督「グレートラビット」銀熊賞を受賞 したのだった。




全編を見ていないのでなんとも書けないのだが、ペンで描いた画風の、平面的で不思議な雰囲気のアニメである。
個性的なこの絵、なんだか気になるなー。





さて。

今朝は早々から雪で、あっと言う間に真っ白。
小鳥たちはエサを探すのが面倒なのか、それとも寒さでこまめにエネルギー補給が必要なのか、ベランダのくるみに群れている本日。



鳥たちは良い目を持っていているため、遠くからでも食べごろのエサを見分けられるというのだが、ベランダに飛んできては、まず様子をうかがう。



誰かが窓際にいる気配があると、

「(ほかの方を見ながら)別にエサを盗みにきた訳ではないよ。
(この間決してエサを見ない)ただベランダに停まっているだけさ。」

と吹き出しが見えるような態度を取る。

キョロキョロしながら(絶対1点を見ない!)、だんだん近づいてきて、パッとクルミをつかみ飛び去る。


時間がかかるのに、なぜそんな演技するんだろう。
最初からエサまで飛んできて、さっといただいていけばいいのに・・・

まさか、「いただいちゃって申し訳ない!」なんて思ってないよね(笑)。




kohlmeisen
そういうシキタリなのか、ちゃんと順番待ち



クルミを狙うのは、ほとんどが四十雀たち。
(このブログではおなじみ!)



頭が黒いのが、Kohlmeise 四十雀
Kohl コールとはキャベツの意味でなく、 Kohle 石炭からきているのだと思う。


meise
チッチッと鳴きながらエサを物色



小柄で頭上が青いのが、Blaumeise アオガラ



blaumeise
太い首にネクタイ締めている様に見える・・・



頭が黒い子の中に一人 (!?) お行儀の悪い子がいて、クルミの殻を全部外にまき散らされるのだ。

毎回、お掃除が大変なんだけど・・・





現在Berlinale ベルリン国際映画祭 真っただ中。



bfs
Berliner Festspieleの会場



我らBFSもこの11日間のために、本格的にシネスクリーン&投影室の仮設をして映画祭会場に大変身。
先日、アンジュリーナ・ジョリー&ブラット・ピット夫妻 がプレミエで登場し、盛上がったのはここ!!

セキュリティーのためにこれでもかというくらい慎重になっていたにも関わらず、ピットが喫煙のために裏庭に出るとそこはセキュリティー外だったため、みんなで大騒ぎしたとかしないとか。

庭に住んでいるリスやウサギたちも、そのチャンスに彼の姿を拝見したかもしれない。



会場の中心は映画館の集まる、Potsdamer Platzポツダム広場



berlinale
メイン会場のPotsdamer Platzの様子



岩井俊二監督ドキュメンタリー映画「frends after 3.11」を鑑賞。

中盤以降、映像の中にいろいろな感情の辛みが見えた途端、ずっと泣きっぱなしだった。。。






原子力専門家だけではなく様々な分野から、3.11以降の日本の現状、それを踏まえた未来への展望を語っていく。

どこが歪んでいて、どこを正すべきか。今まで大声で語る人が少なかった分、その少数派の確固たる信念を一度に拝聴できるので、濃密な講演会に参加したような充実感を得られた。


問題を抱えた日本人が陥りそうな日常の隙間を、上手に広げて見せているような展開。

今まで朝○新聞や○HKを信じてきた人たちが、3.11以降何を信じたらいいのかわからなくなっているという事実。
買収されたメディアや混乱の中に入り込んだ政府のいうことを鵜呑みにしてはいけない。もっと情報は自由であるべきで、操作される仕組みではいけないはず。

「想定外」だった事実を「想定内」に修正し、計算違いをした事実を認める勇気。
自分に不幸な事を公にする覚悟が大切。


変れるのか、日本。
変ってほしい、日本。
変化は急には見えないけれど、焦らずに、ゆっくりと、未来のために。


とにかく、

「当事者」である我々が、
これからも「当事者」である事を忘れてはいけない


新年明けて、新たな気持ちで・・・と、
普通は清々しく始まるのでしょうが・・・



クリスマス3日間の盛り上がりと、その反動の疲れとストレスで、新年早々やる気全くなしのwarabi。
大晦日の朝、最後のお客が帰って行き、それからぐったり状態であった。

今はちょっと改善したので、どうぞご心配なく。



元旦は家族映画の日ということで、貧困格差ならぬ、時間格差社会映画 "IN TIME" を鑑賞。
監督は、ニュージーランド出身のアンドリュー・ニコル

貨幣というものは無くなっている時代、時間を切り売りしていくという設定がまずすごい。
裕福層は永遠の命が与えられ、貧困層は命を削って生活を続けるのだ。
普通SFや未来映画には、つじつまが合わなくて「あれ?」と思うシーンがあるのだが、これはそう言う意味でも非常によく出来ていた。

そう言えば、もうじきベルリナーレ映画祭が始まる。
今年はどんな映画が世界中からやってくるのかしら?



さて。

今年一番のフェルト作品。



berlinerbaer00



寸胴なベルリナー・ベア(DDRベアはもっと頭でかいか?)

ベルリンという街を観光しているとあちこちでクマを見かける様に、クマはベルリン象徴動物 (紋章にもクマ
そして、こちらのベルリナー・ベアは冠付きで仕上げてみた。

表面にはカールした羊毛を使用しているのが、お分かりになるだろうか?
これ、時間がかかりました。。。はい。


ということで。

みなさんはどんなお正月を迎えられましたか?
純和風な正月、もう忘れかけております。。。
おせち料理、食べたいっ





↑このページのトップヘ