カテゴリ:アート Kunst > 絵本・アニメ Bilderbuecher

「しろくまカフェ」に、べた惚れ中。


動物たちの表情が上手に描写されていて、動物好きにはたまらない♡

しろくまマスターの駄洒落も可笑しいし、ほわんとしたキャラのパンダくんに、突っ込み役の皇帝ペンギンさん、ほか。
ゆるい笑いのある話がほとんどだけれど、たまにはマニアックな動物話もあり、頷けることもしばしば。


warabiのように、心をぎゅっと掴まれた方もきっと多いのだろうと思っていたら、なんと高田馬場に公認しろくまカフェが登場するそう。
人気に乗じて別商売始めるというのは、とっても日本的。ドイツじゃあり得ないなぁ。(Currywurst カレーソーセージ博物館くらいかな?


まさか、しろくまさんはいないよねぇ。誰がマスターやるんだろう?
ちょっと覗きに行ってみたい。。。


・・・どうでもいい話題でした・・・

先日友人と食べ物の話をしてたときのこと。

なんちゃってぬか漬けはパンとビールの床でできるらしい。
そして、インスタント豆腐というキッドが売っていることも聞いた。
でも「納豆は納豆菌がないとだめだよね」と言っていたことを思い出した。

その後、「納豆の作り方」を見つけたのだ!!
それがこれ ↓


66abb2c5.gif



この「Littel Forest」という作品には田舎の暮らしと知恵が描かれている。
納豆の話もでてきて、納豆菌は稲ワラについているのでゆでた大豆をそのワラに包んで3日定温で保存するとできるということがわかった。
またしても、漫画に教えられた事実。

warabiもこの本のように
「空っぽな人間でなく、中身のある、自分の言葉を持った人間」になりたいなぁ、と思ったのである。 (この本のロケーションとうちの田舎がダブってるだけかも・・・)

そうだ、このくるみごはん。
豊作のくるみで作ってみようかなぁ。


「刑務所の中」は映画にもなったのでみんな知っていると思うが、warabiは未体験であった。
著者の花輪さん、すごいですよ、あなた。
ガン・マニアという事実もだけれど、拘置所内で体験したことをここまで描けるなんて。拘置所内では意味もなく(ホント)、禁止であることとか、しなければいけない決まり事なんかがたくさんあり、この事実だけでも笑える。いや、本当は笑えることじゃないんだけどね、みんなお努めしているわけだから。

でも笑える。すごいネタである!

そして、そして。
warabiのお気に入り「動物のお医者さん」
この漫画によりハスキー犬がちまたで流行ったとか。

今更?ぁ? といわれそうだが、
すみません。
知らなかったもので。。。

ハスキー犬の「ちょび」がすごくかわいい。
あー、こんなかわいいハスキー犬ならwarabiも飼いたいわー。

・・・と、こんな感じで流行ったんだろうね、あの頃。

登場人物同士の掛け合いがおかしいので、日本人のwarabiは無意識に大笑いしてしまうのよ。無意識に大笑いってすごい。瞬間に笑うのよ、意識する前に!!
この笑いは日本語を理解でないと体験できないだろうね。

あー、日本人でよかったわ。
訳じゃね、関西弁のミケの渋さとかは表現できないんじゃないのかな。
フランス語訳は出版されてそうだけれど。

(ちなみに刑務所・・のほうはフランス語に訳されているらしいです)




またしても見たい映画(でも山口には来ないの)が公開中。その名もピンチクリフ・グランプリ。クレイ・アニメーション「ウォレスとグルミット」好きのwarabiとしては、この映画、とても気になる存在だ。

1975年に始まって以来、国民に愛され続けている「ピンチクリフ・グランプリ」。その理由は、30年前にすでに画期的な手法で撮影されていた技術によるものかもしれない。
12本の糸による人形の操り技術により、イヴォ・カプリノ監督はコマドリ撮影なんかよりもずっと簡単に作品を作っていた。といっても、1日半かかって1分のシーンを取るというのだから、簡単といっては申し訳ない。しかし、コマドリだともっとかかると言うことよね。アニメーションとは、特殊技術の連鎖による芸術なのだ。

DVD鑑賞になるかもしれないが、とても楽しみだ。
それまでにキャラクターの把握でもしておこうっと!!

e7e28fa2.gif
●アンドレイ・フルジャノフスキー(1939?)

ユーリ・ノルシュテイン以降これといったロシア・アニメーションに出会わなかったが、「これ!」を見つけてしまった。 

この時代のロシア・アニメーションは絵画的。とくにこのフルジャーノフスキーは、それを極めていると言える。一瞬一瞬が芸術性の高い絵画のようだ。
「ちょうちょ(1972)」や「魔法のグラスハーモニカ)1986)」は多くの回想シーンが組み込まれているが、それぞれテイストが異なり、モダン風、宗教画風、ベルナール・ビュフェ風だったりする。

彼の作品は、独創的なアイディア・想像力を持っている。多くは社会に対してのメッセージ性が強くとても実験的、大人向けのアニメーションと言えるだろう。

写真は「王様のサンドウィッチ(1985)」、雰囲気はまるで「ベルヴィル・ランデブー」、他の絵画風とは違い、雰囲気のあるアニメーションの背景に、なめらかなリズム感のあるデフォルメされたキャラクターとの組み合わせ。
物語りは、ロシア的に(?)一人のナレーターが行う。こぶたちゃんのような王様や擬人化された色っぽい雌牛に釘付け、絶対日本にはないと思われるテイストに惹かれるwarabi。なんども返して見てしまった。

■作品紹介

「不思議な国のコジャヴィン」 1966年/7分

「魔法のグラスハーモニカ」 1968年/20分

「奇妙なタンス」 1970年/5分

「ちょうちょ」 1972年/10分

「王様のサンドウィッチ 」
1985年/10分

10680f3e.gif
 大型台風14号が接近中、運良く休みだったwarabiは、DVD鑑賞をすることにする。

気持ちを明るくしてくれるもの・・・と探して、「Petterson und Findus」を選ぶ。
warabiはこのお話が大好き。釣り好きな老人Pettersonと言葉を喋る生意気な子猫Findusの物語。Findusのとんちの利いた話し方や、猫らしい動きがたまらない。

その中のある話、”Armer Petterson”。
外は雨、気分の乗らないPettersonは、起きてもなんにもする気が起きない。Findusは一緒に遊んでほしいので、いろいろと仕掛けるのだが、彼にはうるさがられる。
どうしたらPettersonを乗り気にさせられるか、Findusは考える。

・家をペンキで楽しく塗り替えたら?===雨だから乾きが悪い。
・何かを発明するのは?例えば「蝋燭消し」!===それもうまくいかなさそう。
・チョコレートプディングを作るのは?これなら完璧!===でも、雨の中買い物に行かなくちゃ。。。

と考えあぐねた結果、「釣りに行くのはどうだろう?」と結論を出す。それならきっと、このかわいそうな老人も明るくなるはず。普通に誘っても、もちろんのってこない。
そこで、Findusは、「自分ひとりで行く」と芝居を打つ。その準備をしている間に、足を怪我してしまうという段取り。
悲鳴を聞いたPettersonは、重い腰を上げて納屋にやってくる。そして、倒れているFindusを抱き起こし、ひとりでできると言い張る頼りないFindusを、仕方なく釣りに連れて行くことにする。
いざ釣りを始めると大物がかかり、ふたりともいい気分になって帰路に着く。
その帰り道に、Findusは全部芝居だったと告白するのだ。

日本でも見られるといいのだが。。。

↑このページのトップヘ