カテゴリ:アート Kunst > テアタートレッフェン Theatertreffen

Die Stunde da wir nichts voneinander wußten」/Schauspiel Graz (Oestreich オーストリア)が熱い!!


演出家はブダペスト出身のViktor Bodó。

warabiは今回初めて彼の名を耳にしたが、有名なSalzburger Festspieleなどに招聘されているのできっと有名な方に違いない。
稽古中彼が発しているのは、恐らくハンガリー語。隣にはドイツ語通訳がつきっきりで、ダメだしをしている。

「Die Stunde...」は、とてもリズムのある舞台作品である。

ドイツ語圏の優秀な作品を招待するTTだが、
この作品にはドイツ語は登場しない。
ハンガリー語もない。
テキストがないのだ。

だから、これはパフォーマンスという部類になる。



舞台上には、上下5つずつの小さなスタジオが組まれている。
シーンに沿って、人間関係図がライブカメラを通して(しかも留まることなく)、繰り広げられる。

役者たちはそれぞれ複数の役を与えられ、素早く早替えをし、別のシーンの登場する。


通りすがりの人々
道路にある地下入り口を出入りする工事人
OL
コールガール風の真っ赤な女性
薬の売人
ディスコで踊りまくる人々
うまく声が出ない男性
カフェのウエイトレス
看護士
バイクを乗り回し、事故にあう男
テニスプレーヤー
電話・書類に襲われる事務員
赤ん坊をあやす若い母親
WCを利用する人
などなど・・・






cafe_hintergrund
スタジオ「カフェ」の裏から


buehne_von_seite
下手から上手を覗く


例えば。

「カフェ」は市民の生活に欠かせなく、また様々な人間がそれぞれの背景を背負ってやってくるので頻繁に出番がある。

スムーズに移動する小さなカフェの中には、5名以上の役者が乗り、その裏側には、スタジオを動かす舞台スタッフ2名、ケーブルを解釈する照明スタッフ、早替えをサポートする衣装スタッフが隠れているが、もちろんそれらを観客席から見ることは出来ない。

時には早替えの役者がいっぺんに数人来て、裏に10人くらいたまっているのに表には役者2人ということもあって、袖から眺めているのが楽しかったり。

あるシーンでは裏がどんなになっているのか、裏側を観客側にセットし、カメラでスタジオの中を撮りスクリーンで見せるという志向もあった。


この作品のキーは、
舞台を動き回るライブカメラ生演奏の音楽

舞台前には3人の音楽家と1人のオペレータが、演技に合わせでライブで演奏をしている。だから、タイミングが合い、舞台上が引き締まるのだ な。

カメラワークにも飽きることがない。

シーンによってはスタジオが舞台中央へ移動するのだが、その移動の間もだれかがどこかで小さなシーンを演じているのを、カメラは途切れることなく追う。
切 り替わり方(流 れと表現した方がいいか)がとても絶妙!


昔のコメディートリックさながら、役者が転げ回るのに合わせてカメラ本体を回し、あたかも舞台装置が回って見えるような映像を出したり、カメラを90度回して構え、臨場感のある音楽とともに「24」のジャック・バウアーさながらの体育会系演技をスクリーンで見せたりもする(実際は床を張っているだけなんだけれどもね)。

テニスのシーンでは、ボールが風を切るSEとともに全てがスローモーションになり、人や顔をかすめていく効果がまるでアニメーションのよう。

それらは、舞台で繰り広げられている実際の動きとともに、スクリーン映像として見ることが出来るのだが、あるときはスクリーンでしか、ストーリーを追うことが出来なかったりもする。

通常のお話だと、サブストーリーはいくつかというのが普通だけれど、いくつかどころではなく何十にもなっているため、非常に内容が濃くなるという点でも面白そうだと推察していただけるだろう。


- 終演後 -

観客は大満足で、長ーいカーテンコールを送る。
役者も満足、そしてうまく事が運んだことにスタッフも満足。

舞台作品は、様々なセクションのコラボレーション。
みんなが満足というのは、一番好ましい結果である。



warabiももちろん、大満足!
本日最終回、お見逃しなく!!

夜中に帰ることが多い最近。

疲れた身体で自転車に乗っていると、街の真ん中に位置する森 Tiergartenでは Nachtigall ナイチンゲール の歌があちこちで聴こえる。

こういうちょっとしたことでも、
なんだか癒されるな〜。





さてさて。
素晴らしかった舞台の感想を!


毎年といってもいい、TT 常連さんのMuenchener Kammerspiele(以降MK)。

今年は
Luk Perceval
演出「 Kleiner Mann - was nun?
(同タイトルの音楽もあり)という Hans Fallada著の作品。

Luk Perceval はベルギー出身の演出家だが、ここドイツで多くの作品を発表している。
以前、Schaubuehneで彼の作品を見たが、今回のものはそのときとは全く違う演出で、いい意味warabiの期待を大きく裏切ってくれた。

作品は1930年代に起きた世界恐慌の中、若いカップルがなんとか仕事を見つけ、家族を養おうと四苦八苦するという内容。


舞台は、非常にシンプル


MKの舞台の形に沿って、黒い壁で覆ったものと、
中央にOrchestrionと呼ばれる、古い大型自動演奏楽器が置かれているのみ。

Orchestrionとは、オルゴール館などでよく見かける、弦楽器や鍵盤楽器、アコーディオンなどが一つの箱に入っているオルゴールの大型版で、パンチコードを読み込んで演奏するもの。

舞台用に組み立てられているから、照明やスピーカーなども仕込まれ、裏から見るとコードだらけで、なにやら楽しげな姿に(笑)。

ちゃんと調律師が来て調律していたところが、おもちゃでない証拠!


音楽は20年代、30年代のものが使われ、観客たちも一緒にハミングする姿が印象的であった。

特に!
「Irgendwo auf der Welt」が流れたときには会場全体がメロディーにつつかれ、なんとも不思議な空間に。

その曲を知らない人がいない
その時代の情景が見えるという曲があるとすれば、まさにこれ!
(warabiも個人的にすごく好きな詩なので、始まりだけご紹介)

Irgendwo auf der Welt
Gibt's ein kleines bißchen Glück,
Und ich träum' davon in jedem Augenblick.....

世界のどこかに
ほんのわずかな幸せがある
そして私は
あらゆる瞬間にそれを夢見ている.....


時代を象徴したいい詩である。


また、音響的にはSE(音響効果)を多用していなかったのがよかったー。
「SEのないラジオドラマ」と表現すればわかってもらえるかしら?

例えば
波の音がないけれど、
「波の音が聴こえるはずだと思うと聴こえてくるような気がする」
という効果。
わかりづらいかもしれないけれど、
多用するより、観客の想像を利用する方が時には効果的だということ。


そして。

Max Kellerとは思えないほど(?)、シンプルな照明。
正面からうたれたビーマーからは、黒い舞台全体に、超スローモーションの白黒動画や静止画動 画の超スローモーションというのがポイント!)が絶え間なく投光され、それを壊さないように補足で照明が足されているという具合。


ビーマーから映し出される絵の黒の部分は、当然舞台上で陰になるのだが、その効果がW.Kentridgeの影絵をふと感じさせるような、非常に興味深い効果を出していた。

近頃照明が主張している作品が多いなか、この方法は非常に新鮮な印象を与えた。


作品自体は4時間15分(休憩あり)という大作だったのだが、休憩で仕切られた2時間を苦とも思わないほど、魅せられてしまったのであった。

特に期さなくても周知のことだが、役者の技量が群を抜いてすごい!!
役者がぐんぐんと引っ張っているのが目に見えるのだ。


演出がまた抽象的で素晴らしかった。

元々は戯曲ではなく小説ということもあるのだろう。
小説の会話ではない、いわゆる情景や考察を語る部分も役者が語らせ、続いてちょっとした顔の角度を変え「会話」に加わわらせる。

舞台は巨大な黒の空間とOrchestrionがあるまま。
役者には、人間関係やそのときの心情を表す立ち位置で語らせる。

百聞は一見にしかず→ ここ
サイトから少しだけ動画が見られます


演出家、役者、そして舞台技術のハーモニー




こういうものを観られると、
観客であるwarabiは
「つくづく幸せだなー」と思えるのであった。。。


2010年5月7日。

Johan Simons
& Paul Koek 演出の「Kasimir und Karoline カシミールとカロリーン」(von Schauspiel Koeln シャウシュピール・ケルン)の初日とともに、Theatertreffenは幕を開けた。

舞台はオクトーバーフェスト会場の裏手。
(舞台の様子は Berliner Festspielのサイトから 動画で見ることが出来ます)

舞台美術は工事現場で見かける足場トラスで3階建てに組まれたもの。そのパッとしない薄汚れたトラスとは対照的な、まぶしいほどの蛍光灯と、”ENJOY”とある ラメのようにキラキラした文字が印象的。
とてもBert Neumannらしい美術である。


真っ白なモヒカンかつらを付けた、これまた全身ラメ入り黒タイツに身を包んだミュージシャンがもう最高。
2時間のテキスト演劇に休憩なしの演奏は、演技とからんでいい感じ。
音楽監督のLoy Wesselburgはいい仕事をしているなぁ、と感心。

演出的にはwarabi個人的に期待が大きかったので、よくも悪くもなくという内容にがっかり。
共同演出だったからなのか、NTG (Johan Simons拠点のゲント劇場)との違いからなのか、それはわからない。

美術もNeumannにケチをつける訳ではないけれど、オクトーバーフェストの表が盛り上がっているようには見えなかったのが残念。

"ENJOY”という文字はきっと裏側になっているべきで、照明も舞台美術としてまぶしいほどの蛍光灯を使用するだけでなく、もっと表が盛り上がっている様子が出ているとよかったのではと思うのだ。

悪くはないんだけれど、
「なにかが少しずつ足らない」

warabi的には、そんな感想を持った舞台であったが、
初日パーティー& TTオープニング・パーティーに招かれた客たちは大きな拍手を送っていた。
warabiたちも、無事に初日が開けたことでホッと胸を撫で下ろす。



+



huette
フォワイエ1階の様子
提灯は 今年のカラーの オレンジ


フォワイエに出てみると、着飾った観客たちが飲み物を片手にあの木の小屋に座っているではないの!

「 フォワイエに人がたまるように 」
と美術家が提案したこのプランは大当たり ♪

デザイナーもMくんも、そして技術課長もそれを遠目にし、満足そうな笑みを浮かべていたのであった。。。








着々とTTの準備が進んでいる。



初夏日和だった本日。
多くのスタッフが半袖タンクトップになり、外のお仕事。

陽気がよくて、お日様の元で仕事ができるとみんなご機嫌!
warabiも当然ご機嫌!


先週まではこーんな感じだった Kassenhalle 劇場入り口チケット売り場は・・・

strand_im_theater




砂と小石が入って...

ほ〜ら、
劇場に来たのではないようでしょ?



zengarten




まるで、

どこかの海辺で休暇を取っているような気分
になる演出。


そして、中庭はこんな感じ〜。


lampion



今年のTTカラーオレンジの提灯を吊って、ランプチェックをしているところ。

この下に白いビアガーデン用のテーブルが来るのだ。
大きな木の下で飲むビールは格別においしいの〜 ♡

いやいや、これだけではないの。
まだまだ演出はあります。


中庭で、ケーブル作りに追われていると...
1匹、2匹、3匹 ..........


Kaninchen うさぎ がどこからともなく出て来て

なんと散り始めたマグノリアの花びらを食べ始めた!

えぇっ??
マグノリアの花って、ウサギのエサなの???


kaninchen
だって 食べてます。ほら。



いい香りがするだけあって、
甘いのかなー。


そんなことをいいながら、

過ごした午後だったのでした。。。

TTは、Theatertreffen のこと。

では、xxx って、なに?




答えは・・・



xxx



↑ これ。





または・・・




xxxx

↑ これ。




TT2010 準備中。


去年とは
全く違う雰囲気。


いや〜、
どうなるんでしょう???


↑このページのトップヘ